スポンサーリンク

東京メトロ千代田線を攻略しよう!千代田線の路線図をわかりやくまとめました。

2019年3月12日





これから千代田線の路線図を掘り下げていきたいと思います。

千代田線の路線図

東京メトロ千代田線は、東京地下鉄株式会社(通称:東京メトロ)が
運営する9つある路線の内の一つで、東京都の渋谷区にある代々木上原駅から
東京都の北東部にある足立区の北綾瀬駅までを結んでいます。

千代田線を地図上で見ると都心を西から東へそして北へ向かう形になっています。
東京の代々木公園の近くにある代々木上原駅から東へ向い、
皇居や東京駅などの近くにある日比谷駅付近から北へ向きを変えます。

上野動物園などのある上野の北の西日暮里駅付近まで北進し、
そこから北東へ向きを変え綾瀬駅まで行きます。
そして、そこから埼玉県の八潮市にも近い北綾瀬駅まで北へ向います。
代々木上原駅付近の約1kmの区間や北千住駅付近から北綾瀬駅間の約4kmは地上を走り、
その他の区間は地下を走ります。

路線距離は24.0kmで、全線電化されており上下線のある複線です。
運行が始まった1969年12月には千代田区の大手町駅から足立区の
北千住駅までの区間だけでしたが、徐々に路線を延ばし、
1979年に綾瀬駅から北綾瀬駅までの区間が開業し現在の路線になりました。

東京メトロ千代田線の簡易的な路線図は、同社がインターネット上に
開設しているホームページの「路線・駅の情報」のページで見ることが出来ます。
また実際の地図と連動した路線図は、
乗り換え案内や時刻表などを掲載しているWebサイトにて見ることも出来ます。

停車駅と乗り換え駅の情報


東京メトロ千代田線は、全部で20の駅がある路線です。
いくつかの駅で東京メトロの別路線と接続しており、
またJR線や私鉄線などとも接続しており乗り換えが可能です。

例えば、代々木上原駅では、小田急電鉄の小田原線と乗り換えが出来ます。
また明治神宮前〈原宿〉駅では東京メトロの副都心線とJR山手線に乗り換えが出来ます。
このように20駅の内、16駅で何らかの路線と接続しています。

一番多いのは大手町駅で、東京メトロの丸ノ内線や東西線、半蔵門線、
それに都営地下鉄の都営三田線の4つの路線と乗り換えが出来ます。
東京メトロ千代田線の線路は、他社線とも繋がっており電車の相互乗り入れを行っています。

例えば、代々木上原駅では、小田急電鉄の小田原線と線路が繋がっており、
小田急電鉄の特急が千代田線の北千住駅まで走ります。
また綾瀬駅では、JR東日本常磐線の緩行線と線路が繋がります。
基本的に千代田線を走る電車は各駅停車ですが、小田急電鉄から乗り入れしている
特急は途中のいくつかの駅しか停車しません。

東京メトロ千代田線の各停車駅の詳細は、同社のホームページの「路線・駅の情報」のページで
千代田線を選ぶことで見ることが出来ます。各駅名と乗り換え路線も見ることが出来ます。

まとめ


東京メトロ千代田線は、東京の中心近くから埼玉県の近くまで繋がる路線で、
ほとんどで地下を走ります。

多くの駅で東京メトロの他の路線やJR線、私鉄線に乗り換えが出来ます。
また代々木上原駅では小田急電鉄小田原線と
綾瀬駅ではJR東日本常磐線と線路が繋がっており、相互乗り入れをしています。

代々木上原駅から綾瀬駅までは、各駅停車でおよそ40分弱かかります。
綾瀬駅から北綾瀬駅までは4分程です。
綾瀬駅から北綾瀬駅までの区間は支線の扱いになっており、
そこだけを往復する電車が運行されています。

代々木上原駅からの電車は綾瀬駅止まり、もしくはJR東日本常磐線へ行きます。
現在はそのようになっていますが、支線を含めた直通電車の運行が予定されています。
ところで、東京メトロにある9つの路線にはそれぞれ色が割り当てられており、
千代田線はグリーンとなっています。

これによって他線との違いが分かります。
また頭文字からCの文字も割り当てられています。
路線番号は9です。
千代田線という名前が付いていますが、これは千代田区内も通っているからで、
千代田という名前の停車駅はありません。

最後に千代田線の路線図や停車駅、乗り換えなどの詳細は、
東京メトロのホームページや乗り換え案内サイトで確かめられます。